受講の流れ
受講までのステップ(申込手順)
ご受講をご希望の方は、当協会の公式サイトに掲載されている講座開催日程をご確認の上、[お申し込みページ]より直接お申し込みください。
(講座開催日程へ)
すでに開講している講座に関しましては、録画データでの学習により途中参加も可能となっております。事前にご相談いただければ、フォロー体制もご案内いたします。
また、以下のような方には【個別対応】も行っております。
- 家元から直接、講座の内容について詳しく話を聞きたい方
- 実際に使用する教材を手に取ってご覧になりたい方
- 花札占いを体験してみたい方(※講座内容の一部を用いた限定の占い)
開催場所:東京都内/帝国ホテル、椿山荘、リッツカールトン、コンラッド東京のいずれかを予定しております。
会場・日程に限りがございますため、枠が埋まり次第、受付を終了させていただきます。本気でご自身の未来と向き合いたい方は、どうぞお早めにお申し込みください。
ご希望の方は、当協会公式サイトの[お問い合わせページ]よりお申し込みください。
公式メルマガ、公式LINEでもお問い合わせを受け付けています。
公式LINE
また、お近くの師範から直接説明を受けたい場合は、各師範または一般社団法人日本未来協会事務局へ直接お問い合わせいただくことも可能です。
講座の開催形式・開催地・対応内容は師範ごとに異なりますので、詳細はそれぞれの案内をご確認ください。
現在、本協会では、初代家元・桃武モモコによる直接指導を中心に、丁寧な個別対応を行っております。
将来的には、各地に認定された「公認師範」が受講者を導く体制を整備し、フィードバックや個別指導など、より地域に根ざした支援制度の導入を予定しております。
現在は、家元から直接学べる貴重な期間となっておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。
サポート体制
学んだだけで終わらない
一生ものの知識と技術を、仕事に活かすために。

華梨桃花札占いは、ただ占いを学ぶための講座ではありません。
それは、自分自身の命と向き合い、他者に寄り添い、
そして、花の声を聞き命を読み、語り、伝える力を育むための体系化された学びの道です。
この道は、春夏秋冬の四季になぞらえた四章構成で設計され、
段階ごとに確実に実力を積み上げていくことができます。
🌸第一章:桜・始まりの札では、自分自身の命を深く知る基礎を築き、
🔥第二章:牡丹・灯りの札では、他者を占う力を実践的に磨きます。
🍁第三章:紅葉・語りの札を修了すると、一般社団法人日本未来協会認定 「公認鑑定士」としての資格が与えられ、実際に占いの仕事に携わることが可能になります。
❄️第四章:梅鶯・結びの札を修了すると、一般社団法人日本未来協会認定「公認師範」として教える立場にも立つことができ、後進の育成や講座開講の道もひらけます。
つまりこの学びは、知識として学ぶだけで終わらず、資格を活かして「仕事」として人生に根づかせていける、本物の占術教育です。
あなたが手にするのは、どこに出ても通用する“技術”であり、心と命に触れる“言葉の力”であり、そして時代を超えて受け継がれていく文化の担い手としての誇りです。
「公認鑑定士」として命を届け、
「公認師範」として命を伝える…
そのすべてが、あなた自身の生き方として輝いていく未来を、華梨桃命術花札占いは約束します。
あなたの花を咲かせる場所は、
ひとつではない
自分の人生に、占いを活かす。華梨桃命術花札占いの自由なキャリア支援
-1024x683.jpg)
桃武流華梨桃命術花札占いは、学びを終えたその後も、あなたの歩みを止めることはありません。
一般社団法人日本未来協会は、公認鑑定士・師範となった受講生一人ひとりが、
自分の個性やライフスタイルに合った「活躍のかたち」を自由に選べるよう、幅広いサポート体制を整えています。
講座修了後に用意されているのは、次のような多様な学びと成長のフィールドです。
🌸 講座修了後も学び続けられる単発講座・継続研鑽の機会
最新の鑑定技法や現場対応力、精神性を磨き続けられるテーマ別講座で、生涯学習を支援します。
🌸 自ら教室を開講したい方のための個別相談・運営支援
講座の内容構成や集客、講師としての在り方など、実務面での具体的な支援も行っています。
🌸 公認鑑定士として活躍する方へのメンタルサポートの場
定期的なシェア会や対話の場を設け、孤立せず心の軸を保ちながら活動できる環境を整えています。
🌸 協会認定の紹介制度やイベント登壇・執筆依頼の橋渡し
占いイベント・トークショー・コラム連載・出版など、自分の得意分野に応じた広報・表現の場を紹介します。
🌸 協会提携の占い会社への紹介制度(対面鑑定・オンライン出演など)
ご希望に応じて、現場デビューを目指す方へのマッチング支援を行い、実践の第一歩をサポートします。
自由に選べる時間と場所を問わない
受講スタイル
本講座は、オンライン(ライブ講座、収録講座)での受講を基本形式として開講しております。
第三章「紅葉・語りの札」「第四章・梅鶯・結びの札」からは、オンライン(ライブ講座、収録講座)または少人数制の対面での受講をお選びいただけます。受講生ご自身のライフスタイルや学びやすさに合わせて、いずれかをご自由にご選択ください。
家元による講座の対面開催地は、主に東京都内/帝国ホテル、椿山荘、リッツカールトン、コンラッド東京等を予定しております。
また、師範による講座の形式や開催地は師範ごとに異なりますので、詳しくは各師範または一般社団法人日本未来協会事務局に直接お問い合わせください。
家元直伝による各章の開講は年に1〜2回を予定しており、詳細な日程は事前に開催される個別ガイダンスにてご案内いたします。また、メルマガ、公式LINEでもご案内しています。(公式メルマガ、公式ラインへのリンクを貼ってください。)
また、お近くの師範から直接説明を受けたい場合は、各師範へ直接お問い合わせいただくことも可能です。
講座の開催形式・開催地・対応内容は師範ごとに異なりますので、詳細はそれぞれの案内をご確認ください。(トップの師範募集のページにリンクを貼ってください。)
あなたのペースで深められる、
寄り添い型の学習サポート
課題提出のない自由な学び、
でも決して一人にはさせません。
華梨桃命術花札占いでは、受講生一人ひとりが自分のペースで学びを深められるよう、あえて一律の課題提出は設けておりません。
なぜなら、命を読み解くという営みは、点数や正解で測るものではなく、それぞれの人生と向き合う深さと実感によって育まれるものだと考えているからです。
そのうえで、学びを着実に進められるよう、以下のような丁寧で実践的なサポートを充実させています。
現在、本協会では、初代家元・桃武モモコによる直接指導を中心に、丁寧な個別対応を行っております。
将来的には、各地に認定された「公認師範」が受講者を導く体制を整備し、フィードバックや個別指導など、より地域に根ざした支援制度の導入を予定しております。
現在は、家元から直接学べる貴重な期間となっておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。
※なお、当講座を修了され、協会認定の「公認鑑定士」または「公認師範」として正式に活動を開始される場合、あるいは各種支援やサポートをお受けいただくためには、一般社団法人日本未来協会へのご入会ならびに年会費のご納付が必要となります。詳しくは、受講をご検討中の家元または師範、一般社団法人日本未来協会事務局ご検討中までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
※活動の成果や収入は、ご本人のご経験・取り組み方・環境等により異なります。
上記はあくまで可能性の一例であり、いかなる収益も保証するものではございません。あらかじめご了承いただけますと幸いです。
※本講座でご紹介する内容は、理論および実践的知識の提供を目的としており、収入や成果をお約束するものではありません。
ご自身の取り組み方、継続の姿勢、環境等によって結果は大きく異なります。(免責事項へ)
学習サポート
オリジナル教材と占具
各章ごとに構成された専用テキストでは、理論・実例・文化背景を丁寧に解説。
また、講座で使用する「花札」と「花札サイコロ(商標出願中)」は、学びの進度にあわせて進化します。
🔥 第二章・牡丹・灯りの札で授与されるのは、銀色の花札サイコロ(商標出願中)
🍁 第三章・紅葉・語りの札で授与されるのは、金色の花札サイコロ(商標出願中)
これらは実際の鑑定に使用できる本格的な占具であり、同時に学びの節目を象徴する記念でもあります。
いつでも相談できる安心の
サポート体制
学習中に生まれる疑問や不安、ご自身の読み解きへの確認などには、家元または公認師範が随時対応。
質問はメール等でお気軽にお寄せいただけます。
「これはどう解釈すればいい?」「この命式の流れは合っている?」といった細かな確認にも丁寧にお応えします。
添削ではなく助言と導き
提出義務のある課題はありませんが、希望者には鑑定文や命式へのコメントやアドバイスを行っています。
あなたの言葉や気づきがさらに深まるよう、評価ではなく共に見る姿勢でサポートいたします。
ともに学び、ともに咲く、
仲間がいるから、続けられる
悩みをひとりで抱えない、だから、
学びが深く、続いていく

桃武流 花札占いの学びには、いつも“共に歩む誰か”がいます。
この道は、自分自身と深く向き合う旅でもありますが、同時に同じ志を持つ仲間と出会い、支え合いながら進む道でもあります。
学びの途中で感じる迷い、不安、伸び悩み…
そんな時、誰よりも理解してくれるのは、同じ学びを通っている受講生同士の存在です。
そこで当協会では、受講生同士が安心してつながれる交流の場をご用意しています。
季節ごとのオンライン勉強会
春夏秋冬、それぞれのテーマに沿って学びを深める、少人数制のグループ勉強会。
気軽なシェアから実践的な鑑定練習まで、受講生同士の対話を通して気づきと成長を促します。
公認認定師範とのオンライン座談会
現場経験を重ねた公認師範たちと直接語り合える、対話形式の交流会。
学びの疑問や未来への不安にも、受講声の悩みや心配事に、先輩公認師範が現場のリアルな声で優しく応えてくれます。
自由参加の懇親・感想シェア会
カジュアルな雰囲気の中で、進捗のシェアや小さな成功体験の共有ができる時間。
「ひとりじゃない」と感じられることが、学び続ける力になります。
現在、本協会では、初代家元・桃武モモコによる直接指導を中心に、丁寧な個別対応を行っております。
将来的には、各地に認定された「公認師範」が受講者を導く体制を整備し、フィードバックや個別指導など、より地域に根ざした支援制度の導入を予定しております。
現在は、家元から直接学べる貴重な期間となっておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。
※活動の成果や収入は、ご本人のご経験・取り組み方・環境等により異なります。
上記はあくまで可能性の一例であり、いかなる収益も保証するものではございません。あらかじめご了承いただけますと幸いです。
※本講座でご紹介する内容は、理論および実践的知識の提供を目的としており、収入や成果をお約束するものではありません。
ご自身の取り組み方、継続の姿勢、環境等によって結果は大きく異なります。(免責事項へ)
卒業後サポート案内 受講後も安心
「学びっぱなし」で終わらせない。それが、私たちの変わらぬ姿勢です。
華梨桃命術花札占いを学ぶことは、単なる知識や技術の習得にとどまりません。
それは、自らの人生を見つめ直し、人の命に寄り添いながら“生涯の軸”を築いていく旅の始まりでもあります。
私たちは、あなたがこの学びを土台に、「公認鑑定士」や「公認師範」として確かな歩みを進めていけるよう、卒業後も継続的に支え続けます。
迷ったときには立ち返れる場所があり、挑戦したいときには背中を押してくれる仲間と道がある――
そんな環境が、ここにはあります。
また、華梨桃花札占いの実践は、四季折々の感性や花札に息づく美意識を通じて、日本の伝統文化を守り、次の世代へと受け継いでいくことにもつながります。
文化を未来へとつなぐ担い手としての誇りを、ぜひあなた自身の手で育んでください。
そして今、「公認鑑定士」や「公認師範」として認定された皆さんと共に、桃武モモコは、占いという命を読み解く学術的・文化的領域を、より知的で信頼されるものへと再構築していく決意を持っています。
この占いを通じて、誰かを照らし、自らも輝く未来へ…
あなたのその一歩が、この領域全体を照らす光になるのです。
占いを学ぶという選択が、人生を整える力となって実感できる日々を、どうかあなたも体験してください。
その一歩は、これからの未来を変えていく、確かな始まりとなるはずです。
卒業後サポート案内
― 受講後も、あなたの道をともに歩みます ―
公認鑑定士・公認師範としての
認定制度
本講座を修了された方には、所定の基準を満たした上で
「一般社団法人日本未来協会認定公認鑑定士」「公認師範」としての称号が与えられます。
肩書きの公式使用、協会ロゴの掲載、紹介文の使用などが許可され、信頼性ある活動が可能になります。
実践につながるお仕事紹介・案件共有制度
希望者には、モニター鑑定・イベント出演・オンライン企画への参加など、鑑定士としての第一歩を踏み出す場やチャンスをご案内。
収益化のステップや価格設定、相談者対応についても個別でアドバイスを受けられます。
「占えるようになったけど、次にどう動けばよいか分からない」
というお声にも丁寧に寄り添い、「公認鑑定士」「公認師範」として活動を始めるまでをサポートします。
講師・師範としての活動支援
第四章修了後、「公認師範」として活動を希望される方には、講座開講・勉強会・解説動画制作などに関する実務支援を行います。
- 講座テンプレート/マニュアル支給
- 協会公認講師との共同開講制度
- オンライン・リアルでの教室立ち上げ支援
教える力は、伝える力。そしてそれは、新しい“道”をつくる力でもあります。
卒業後のつながりを大切に
受講生・修了生・師範の方々が長く学び合い、交流できる環境をご用意しています。
- 年1~2回の師範交流会/研究会
- 占術トピックに関する内部勉強会・質問共有会
- 家元・講師によるフィードバックサロン(不定期)
孤立せず、継続的に自分の実力を高められる“あたたかな学びの場”がここにあります。
柔軟な働き方と継続収入の両立支援
鑑定・講座・監修・出演・教材開発など、占い師としての仕事の選択肢は多岐に渡ります。
特に当協会では、
・オンライン・対面どちらにも対応
・フリーランス、副業、セカンドキャリアとしても実現可能
・月数十万円の副収入から、安定収入への育成サポート
といった現実的な働き方と、人生設計への柔軟な対応を大切にしています。
受講生の中には、老後の備えや地方移住を視野に入れて受講された方も多数。
「時間の自由と、経済的な安心が得られた」とのお声も多くいただいています。
※卒業後の支援制度は、希望者の意思や活動状況に応じた任意参加であり、実績や案件獲得を保証するものではありません。
サポートは継続的な努力と協会との信頼関係に基づき成り立つものです。
※「公認鑑定士」または「公認師範」としての活動内容や収益は、ご自身の実力・経験・営業努力・稼働状況等により大きく異なります。
協会はあくまで活動機会や場の提供を目的としており、成果・報酬を保証するものではありません。(免責事項へ)
認定について/資格や認定後サポート
【1】公認鑑定士の実践支援・占い会社との連携紹介制度
第一章・桜・始まりの札、第二章・牡丹・灯りの札、第三章・紅葉・語りの札まで修了し、一般社団法人日本未来協会認定「公認鑑定士」として認定された方には、鑑定活動を実践していくための以下の支援をご用意しています。
一般社団法人日本未来協会と独自に契約を結んでいる占い会社へのご紹介
公認鑑定士としてのキャリア形成を希望する方へ、業界と連携した実践の場をご案内します。
イベント出展や期間限定鑑定会など、実占の場の提供と推薦
鑑定活動の相談・事例フィードバック・技術向上のための継続指導
協会ホームページやSNSでの活動紹介(上記いずれも希望する方のみ)
占いを「学んで終わり」にせず、「使って活かす」段階へとスムーズに移行できるよう、実践的なサポート体制と社会とのつながりを築いています。
鑑定技術を実際の現場で活かしながら、最終的にはしっかりと収益を得て、自立した活動ができることを目指しており、「占いを仕事にする」「人生の軸にする」ことを本気で支援しています。
【2】師範資格取得者への開講支援
第四章・梅鶯・結びの札(むすびのふだ)」を修了し、一般社団法人日本未来協会認定「公認師範」の資格を取得された方には、以下のような特典があります。
- 第一章・桜・始まりの札、第二章・牡丹・灯りの札、第三章・紅葉・語りの札の開講許可と指導権限
- 講座運営マニュアルやカリキュラム提供、教材使用権
- 初期講座開催時の家元または協会からの伴走サポート
- 師範ネットワークへの登録と講師としての活動支援
学びを修了された後も、「教えることは、文化を継ぐこと」という理念のもと、次世代の担い手を育てる立場としてご活躍いただける道が開かれています。
また、「公認鑑定士」の資格と併せて活動いただくことで、鑑定業務・講師業務の両面から幅広い展開が可能となり、ご自身のスタイルに合った自由な働き方が実現します。
その結果、お仕事としての収入にもつながり、経済的な自立や安定も無理なく叶えていただけます。
※本サイトに掲載されている「収入事例」や「活動イメージ」は、あくまで一例であり、「公認鑑定士」および「公認師範」としての収入は、所属する占い会社との契約内容、稼働状況、活動形態などによって大きく異なります。特に「公認師範」の場合は、日々のご活動への取り組み方や時間配分のしかたによって、収益の水準にも個人差が生じます。
そのため、将来的な収入を保証するものではないことを、あらかじめご了承ください。
(免責事項へ)
【3】卒業後も続く学びとつながり
- 師範・鑑定士向けの継続講座、奥義研究会、伝統文化講座
- 季節ごとのオンライン勉強会・研究発表会など
- 家元や他の師範との縦横のつながりを大切にした「桃武流の継承ネットワーク」
現在、本協会では、初代家元・桃武モモコによる直接指導を中心に、丁寧な個別対応を行っております。
将来的には、各地に認定された「公認師範」が受講者を導く体制を整備し、フィードバックや個別指導など、より地域に根ざした支援制度の導入を予定しております。
現在は、家元から直接学べる貴重な期間となっておりますので、ぜひこの機会をご活用ください。
※なお、当講座を修了され、協会認定の「公認鑑定士」または「公認師範」として正式に活動を開始される場合、あるいは各種支援やサポートをお受けいただくためには、一般社団法人日本未来協会へのご入会ならびに年会費のご納付が必要となります。詳しくは、受講をご検討中の家元または師範、一般社団法人日本未来協会事務局までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
※卒業後の支援制度は、希望者の意思や活動状況に応じた任意参加であり、実績や案件獲得を保証するものではありません。
サポートは継続的な努力と協会との信頼関係に基づき成り立つものです。
※「公認鑑定士」「公認師範」としての活動内容や収益は、ご自身の実力・経験・営業努力・稼働状況等により大きく異なります。
協会はあくまで活動機会や場の提供を目的としており、成果・報酬を保証するものではありません。(免責事項へ)
※当ページに記載の内容は、2025年現在の制度および支援体制に基づいて構成されております。制度内容は予告なく変更される場合がございますので、最新情報については必ず事前にご確認ください。(免責事項へ)
お問い合わせ・お申し込み
当協会へのご質問(一般社団法人日本未来協会における「桃武流 華梨桃花札占い」講座および、桃武流初代家元・桃武モモコに関するお問い合わせ)
については、「お問い合わせ」からお願いします。
個別相談・講座へのお申し込みについては「お申し込み」からお願いします。
