華梨桃花札占いについて

華梨桃花札占いとはどのような占術ですか?

桃武流華梨桃花札占いは、「名前」「生年月日」「花札サイコロ(商標出願中)」という三位一体の手法を用い、日本の伝統文化「花札」に込められた四季の象徴や自然観をもとに、命の本質・宿命・運気を読み解く独自の占術です。
家元自身の20年以上のべ8万人以上にわたる鑑定と研究をもとに体系化されたものであり、単なる娯楽ではなく「現代の教養」としての占いを目指しています。

花札占いでは、何を占うことができますか?

名前と生年月日を用いた『相術(そうじゅつ)』『命術(めいじゅつ)』、そして
花札と花札サイコロ(商標出願中)を使った『朴術(ぼくじゅつ)』という三つの占術を組み合わせて読み解く、総合的かつ立体的な占術です。
これにより、その人の本質・性質・使命・宿命・才能・運気の流れ・人間関係・適職・転機・人生の方向性など、深く多角的に鑑定することが可能です。
また、もちろん金運・恋愛運・相性・結婚・転職・家庭のことなど、身近で具体的なテーマについても丁寧に占うことができます。
花札占いは、命・相・朴の三術を融合しながら、その人の命の地図を描くように読み解く、まったく新しい現代の叡智としての占術です。

占い初心者でも受講できますか?

はい。占いに触れたことのない方でも、第一章・桜・始まりの札から順を追って基礎から丁寧に学べる構成になっております。精神性・技術・文化背景のすべてを包括した講座ですので、安心してご参加いただけます。

講座の日程はどこで確認できますか?

最新の開講情報は[講座日程一覧ページ]にてご案内しています。

一つの章だけ受講することは可能ですか?

はい。第一章「桜・はじまりの札」のみ、単体での受講が可能です。
ただし、第二章「牡丹・灯りの札」以降は、順を追って段階的に学んでいただく必要があります。
花札占いは、基礎から応用・実践・継承へと深めていく体系的な学びで構成されており、第二章以降は第一章の知識と感覚を土台に進んでいきます。
そのため、第二章「牡丹・灯りの札」、第三章「紅葉・語りの札」、第四章「梅鶯・結びの札」から受講することはできません。
すべての受講生が共通の基盤の上で学びを深めていくことを大切にしております。

家元の桃武モモコ先生はどんな雰囲気の先生ですか?

花や植物を愛しむ、とても優しくて穏やかな先生です。
でも、鑑定のときはまるで心の奥を見透かすような鋭い洞察力を発揮されます。
その柔らかさと深さの両方に、多くの人が癒され、導かれています。

プロの占い師になることはできますか?
プロの占い師として就職先は紹介してもらえますか?

はい、なれます。
当協会の第三章・紅葉・語りの札まで修了されると、一般社団法人日本未来協会認定「公認鑑定士」としての道が開かれます。
また、一般社団法人日本未来協会では、占い会社との提携による紹介制度も整備しており、ご希望に応じてプロの現場へのご案内も可能です。さらに、独立して「公認鑑定士」として活動する道もあり、それぞれの進路に合わせた丁寧なサポート体制を整えております。
プロとしての一歩を、信頼ある支援のもとで踏み出していただけます。

占い会社の採用試験、オーディション対策はしてもらえますか?

はい、対応しております。
第三章・紅葉・語りの札まで修了された「公認鑑定士」の方を対象に、占い会社のオーディションや採用試験に向けた対策講座を行なっています。
一般社団法人日本未来協会は、占い会社と提携しており、現場で本当に求められている人材像を熟知しています。そのため、実践的かつ的確な指導が可能です。

プロの現場で必要とされる力を、しっかりと身につけていただける環境を整えております。

華梨桃花札占いについてメディア・講演・行政関連の依頼も可能ですか?

もちろん承っております。TV・Web・雑誌・出版・講演会・文化事業・教育機関での特別授業など、内容に応じて柔軟に対応いたします。まずは問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

受講スタイルとサポート体制について

講座は誰が指導しているのですか?将来的に体制が変わることはありますか?

現在、本協会では、初代家元・桃武モモコによる直接指導を中心に、受講者一人ひとりに丁寧な個別対応を行っております。
講座の内容だけでなく、受講者の進度や理解度に応じたきめ細やかなサポートを心がけておりますので、安心してご参加いただけます。
将来的には、所定のカリキュラムを修了し、認定を受けた一般社団法人日本未来協会認定「公認師範」が各地に誕生し、受講者を地域ごとに導く体制を整備していく予定です。
公認師範によるフィードバックや個別指導など、より地域に根ざした支援制度の導入を段階的に進めてまいります。
💡現在は、家元から直接学べる貴重な期間となっております。今だけのこの機会を、ぜひご活用ください。

各章の修了にはどのくらいの期間がかかりますか?

各章は全8回の授業で構成されています。
本部の家元直伝の講座は各章ごと月1回のペースで約8か月、または月2回のペースで約4か月のいずれかをお選びいただけます。ご自身のペースや生活スタイルに合わせて受講可能です。(講座日程一覧)また、なるべく早く講座を修了し、プロの占い師としてデビューを目指したい方には、全章をオンライン(動画教材)で集中的に短期間で受講するスタイルもご用意しております。
遠方にお住まいの方やお仕事の都合がある方でも、柔軟に学びを進めていただける体制を整えております。

講座は対面のみですか?オンラインでも受講できますか?

本講座は、オンライン(ライブ講座)での受講を基本形式として開講しております。
第三章「紅葉・語りの札」「第四章・梅鶯・結びの札」からは、オンライン(ライブ講座)または少人数制の対面での受講をお選びいただけます。受講生ご自身のライフスタイルや学びやすさに合わせて、いずれかをご自由にご選択ください。
家元による講座の対面開催地は、主に東京都内を予定しております。
・開催場所:東京都内/帝国ホテル、椿山荘、リッツカールトン、コンラッド東京等
また、師範による講座の形式や開催地は師範ごとに異なりますので、詳しくは各師範に直接お問い合わせください

家元直伝による各章の開講は年に1〜2回を予定しており、詳細な日程は最新の開講情報[講座日程一覧ページ]にてご案内しています。

受講生の人数や雰囲気を教えてください。

各講座は、完全少人数制で実施しています。
一人ひとりの理解度や学びのペースに丁寧に寄り添いながら、落ち着いた環境で深い学びができる体制を整えております。
また、受講生のプライバシーや個性を大切にすることを何よりも重視しており、他者と比較されることなく、自分らしく学びを深められる安心の場づくりを心がけています。『安心して心を開き、命と向き合える空間であること』
それが、当協会が守り続けている学びの姿勢です。

学習についていけるか不安です。難しい用語の暗記や宿題、課題の提出、卒業試験はありますか?

ご安心ください。花札占いは、体系立てられた占術ではありますが、「暗記すること」よりも「理解し、感じ取ること」を大切にしています。
桃武流の学びは、単なる知識の詰め込みではなく、花札の世界観や命の流れを自分の言葉で読み解いていく過程を楽しみながら習得していただくことに重きを置いています。
そのため、受講生の負担になるような厳しい宿題や課題や卒業試験はありません。
「楽しみながら自然に身につけてほしい」という家元の願いのもと、受講生にとってプレッシャーなく安心して学べる環境をご用意しております。

事情があって講座をお休みした場合、その回はどうなりますか?

ご安心ください。お休みされた回については、以下のいずれかの方法からお選びいただけます。
オンラインレッスン(録画動画)にて受講
ご自宅などでご自身のペースで学んでいただけます。
今後開催される別コースの同じ回にて振替受講
次に開講される同一章のクラスに合流して、欠席回のみを受講することが可能です。

ご都合や学びやすさに合わせて、柔軟に対応いたします。どうぞ安心してご相談ください。

受講生同士での交流はありますか?

はい。季節ごとの勉強会、オンライン交流会、師範との座談会など、安心して交流できる場をご用意しています。学びの中でご縁が自然に生まれる場づくりを大切にしています。

受講費・お申し込みについて

各ステップの受講料はいくらですか?

恐れ入りますが、本講座の受講料は公式サイト上では公開しておりません。
これは、講座の内容や価値を十分にご理解いただいた上で、安心してご判断いただくための一般社団法人日本未来協会の方針によるものです。
受講料の詳細については、

・初代家元による有料の個別相談会(事前予約制)にご参加いただいた際に、ご本人のご希望や目的を伺ったうえで丁寧にご案内させていただきます。

なお、受講料には以下の内容がすべて含まれております。
講義、教材、協会特製の花札サイコロ(商標出願中)、専用資料一式、個別指導(フィードバック)、修了証の発行、受講後のサポート制度など。
まずはどうぞ、お気軽にお問い合わせください。

分割払いや支払い方法について相談できますか?

原則は一括でのお支払いをお願いしておりますが、ご事情に応じて分割払いのご相談も可能です。お気軽に、初代家元の個別ガイダンスの際におたずねください。

申し込みから受講開始までの流れを教えてください。

①【お問い合わせ】→
②【家元による個別相談(受講説明)】→
③【お申し込み】→
④【講座開始】という流れとなります。
※【家元による個別相談(受講説明)】がご不要の方は本ページから直接第一章・桜・始まりの札のお申し込み手続きをしていただくことが可能です。
お気軽にお問い合わせください。

講座の開講時期はいつですか?

家元直伝の講座と、各公認師範が開催する講座では、開講時期がそれぞれ異なります。最新の情報は、当協会の【講座日程一覧】および【協会師範のページ】にてご確認ください。
それぞれの開講スケジュールや受講方法についても、そちらでご案内しております。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

再受講制度はありますか?

はい。すでに修了された章に関しては、特別料金にて再受講いただける制度がございます。(第一章・桜・始まりの札のみ受講特典として無料で再受講可能。)復習や理解の深化にご活用いただけるほか、新たな視点から学び直したい方にも好評です。

修了後について

修了後に資格は得られますか?

はい。第三章・紅葉・語りの札を修了された方には一般社団法人日本未来協会認定「公認鑑定士」の認定証が授与され、有料鑑定が可能となります。
さらに第四章・梅鶯・結びの札を修了された方には一般社団法人日本未来協会認定「公認師範」の認定証が授与され、講座の指導者としての活動も可能になります。

修了後の活動やサポート体制はありますか?

はい。各ステップの修了に応じて得られる「公認鑑定士」や「公認師範」などの資格に加え、修了者の方には、ご希望に応じて、一般社団法人日本未来協会が提携している信頼性の高い占い会社へのご紹介も行っております。
また、ご自身のスタイルで活動されたい方は、独立して「公認鑑定士」や「公認鑑定士」として鑑定業務、講座開講を行っていくことも可能です。
さらに「公認鑑定士」として活躍を希望される方へ一般社団法人日本未来協会では、受講生の皆さまが不利な条件で活動を強いられることのないよう、提携先の占い会社様の選定にも厳しい基準を設けています。
当協会では、占い師の成長と継続的な活躍を支援する観点から、健全な労働環境と業務条件を大切にする占い会社様との連携を大切にしています。占い師が無理なく活動できる環境を重視し、それぞれの個性やライフスタイルを尊重する柔軟な契約条件が必要だと考えるからです。
そのため、当協会では、占い師の立場や働き方を尊重し、安全で健全な環境を整えている良質な占い会社とのみ提携し、ご紹介を行っております。
個人の志向やライフスタイルに合わせて、協会所属・提携占い会社での活動・独立型など多様な形で活躍していただけるよう、修了後も一人ひとりに寄り添った支援体制を整えております。

占い師として活動する予定はなくても受講できますか?

もちろん可能です。本講座は、プロ志望の方だけでなく、自分自身の命と丁寧に向き合いたい方、日本文化の精神に触れたい方などにも広くご参加いただいております。占いを「生き方の道」として学びたい方を歓迎しています。

以前習っていた占いのスクールが突然、廃校となってしまいました。華梨桃花札占いでは、そういったことはありませんか?少し不安です。

それは本当に残念で、心を痛める出来事だったこととお察しいたします。学びの途中でそのような状況に直面されたこと、不安に思われるのも当然です。
どうかご安心ください。
華梨桃花札占いの講座は、一般社団法人日本未来協会が主催・運営しており、社会的にも信用度の高い教育体制のもとで行っております。
受講生お一人おひとりの未来を共に築いていくことを大切に考え、万全のサポート体制も整えております。学びの道が途中で途絶えることのないよう、責任をもって末長く支えてまいります。

受講後一般社団法人日本未来協会の会員にならないと「公認鑑定士」または「公認師範」として活動はできませんか?

はい、一般社団法人日本未来協会認定「公認鑑定士」または「公認師範」として正式に活動いただくためには、一般社団法人日本未来協会へのご入会が必要となります。
会員としてご登録いただくことで、各種認定資格の保持が正式に認められ、あわせて講座修了後の継続的なサポートや情報提供、各種支援制度をご利用いただくことが可能となります。
*非会員の方につきましては、これらのサポートは対象外となりますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

特定の宗教宗派とは関係はありますか?

いいえ、特定の宗教や宗派、宗教団体とは一切関係はございません。
華梨桃命術花札占いは、人生の指針や自己理解のための学びとして、多様な価値観を尊重しながらお届けしている占術です。どなたでも安心してご受講いただけます。(免責事項へ

華梨桃命術花札占いや、花札サイコロ(商標出願中)を使った占いを、自分の活動に取り入れてもいいですか?

申し訳ありませんが、当協会が開発・監修する「桃武流華梨桃花札占い」「華梨桃花札占い」および「花札サイコロ」などの名称・占術体系・占具は、すべて商標登録を出願中の知的財産です。
これらは、長年の研究と実践に基づいて構築された当協会独自の資産であり、無断で使用・模倣・販売・紹介する行為は禁止されています。
正規にご使用いただけるのは、当協会の講座を受講し、所定の基準を満たして認定を受けた「公認鑑定士」「公認師範」の方に限られます。

これにより、使用者とお客様の双方に安心と信頼を担保する体制を整えております。

※商標・知的財産の保護については、詳しくは「免責事項」ページもご確認ください。
▶︎(免責事項へ

協会特製「花札サイコロ(商標出願中)」とは何ですか?

はい。華梨桃花札占いでは、占術の理解と精神性の成長に応じて、協会特製の「花札サイコロ(商標出願中)」を節目ごとに授与しています。
これは単なる占具ではなく、その人の学びの段階と責任を象徴する“道の証”として、大切に位置づけられています。

第一章「桜・始まりの札」受講開始時

銀色の「花札サイコロ(商標出願中)」を授与いたします。
これは、基礎を学ぶ第一章から第二章「牡丹・灯りの札」までの期間に使用する、命と向き合うための基本ツールです。

第三章「紅葉・語りの札」受講開始時

金色の「花札サイコロ(商標出願中)」を授与いたします。
この金色のサイコロは、公認鑑定士として活動する存在としての誇りと責任を象徴する特別な品です。
これらのサイコロは、美意識と精神性を体現した逸品であり、占術の道を歩むあなた自身の成長の証として、一生大切にしていただきたい道具です。

製造は、静岡県駿東郡にある精密加工の老舗メーカー「株式会社ナカハラ」が担当。
同社は、大手自動車メーカーや航空機産業に部品を提供してきた、日本の技術を支える町工場です。
精密さ・耐久性・美しさを兼ね備えたこのサイコロは、まさにMADE IN JAPAN(日本製)の格式ある占具として、多くの占い師にとっての誇りとなっています。
花札サイコロには正式なロット番号が刻まれており、一般社団法人日本未来協会専用の占具として、受講者のみに授与されます。
受講中はもちろん、公認鑑定士・公認師範として活動された後も、長くご愛用いただける「一生物の証」として末永くお使いいただけます。